株式会社プログメイト(以下、「弊社」といいます)は、プログラミングオンライン講座(以下、「本サービス」といいます)の提供に関して、以下の通り利用規約(以下、「本規約」といいます)を定めるものとします。本サービスを利用する者(以下,「ユーザ」といいます)は、本規約の全文をお読みいただいた上で、本規約に同意いただく必要があります。
第1条 (本規約の適用及び変更)
- 本規約は、本サービスの提供条件及び本サービスの利用に関する弊社とユーザとの間の権利義務関係を定めることを目的とし、ユーザと弊社との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
- 本サービスに関し弊社がオンラインあるいはその他の方法により随時提示する特約等(以下、「諸規定」といいます)は、本規約の一部を構成するものとし、諸規定が本規約と異なっている場合には、本規約が優先されるものとします。
- 弊社は、ユーザへ事前に告知せず、もしくは事前の承諾なしに、本規約とその他の諸規定を変更することができるものとします。変更された本規約・諸規定は、本サービスのウェブサイト上に掲示した後、ユーザが本サービスを利用した時点をもって同意されたものとみなします。
第2条 (本サービスの申し込み・承諾)
- 本サービスの利用を希望する者は、本規約を承認した上で所定の手続きに従って受講の申込みを行い、弊社がこれを承諾した時点で、本規約に基づく契約が成立するものとします。
- 本サービスの利用を希望する者が未成年者の場合、法定代理人の同意が必要となります。未成年者が申込手続きを行った時点で、本サービスの利用及び本規約の内容について、法定代理人の同意があったものとみなします。
- 弊社は、本サービスの利用申し込みにおいて、以下の各号のいずれかに該当する場合は、当該申し込みを承諾しない場合があり、またその理由について一切開示義務を負いません。
- 申し込み内容に虚偽、記入漏れ、誤記があった場合
- 過去、弊社サービスの規約違反等により、当該サービスの利用資格を取り消されたことがある場合
- ユーザが受講に必要な条件等を満たしていない場合
- クレジットカード払いにて無効扱い通知を受けた場合
- 銀行振込にて未払い通知を受けた場合
- その他弊社が不適切と判断した場合
第3条 (本サービスの提供期間)
- 契約後は、ユーザから退会の申し出がない限り、本規約に基づく契約は講座ごとに定める受講期間まで継続されます。
- 各講座の受講期間は、本規約で定める事項を除き、本サービスのWebサイトにて弊社が別途定めるものとします。
第4条 (本サービスの利用)
- 本サービスで提供される教材および教育サービス等は、その受講資格を有するユーザのみが利用できるものとします。
- ユーザは、本規約にて明示的に定める場合を除き、本サービスの利用につき一切の責任を負うものとし、他のユーザ、第三者および弊社に何等の迷惑をかけず、また損害を与えないものとします。
第5条 (弊社による利用承認の取消等)
弊社は、次のいずれかに該当すると弊社が判断した場合、ユーザへの事前通知なしに、本サービスの利用の一時的停止等、その他弊社が適切と判断した措置を講じることができるものとします。
- 第2条第3項に定める各号のいずれかに該当することが判明した場合
- 第6条の禁止行為を行った場合
- 料金等の支払債務の履行遅延、又は不履行があった場合
- 本規約又は諸規定に違反した場合
- 弊社からの問い合わせその他回答を求める連絡に対して30日以上応答がない場合
- その他、ユーザとして不適当と弊社が判断した場合
第6条 (禁止事項)
ユーザは、以下の行為を行わないものとします。ユーザが以下の行為を行うおそれがあると弊社が判断した場合、適当な措置を講じることができるものとします。
- 法令又は公序良俗に違反する行為
- 教材等の弊社のコンテンツを無断で配布・公開する行為
- 弊社、又は第三者に損害を与える行為
- 弊社、他のユーザ、第三者の著作権、その他の知的財産権を侵害する行為
- 本サービスの運営を妨げるような行為
- 弊社のサーバー又はネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為
- 他のユーザに成りすます行為
- その他弊社が不適切と判断する行為
第7条 (料金)
- 本サービスの利用に際してユーザが支払うべき受講料、およびその支払方法等は、本規約で定める事項を除き、弊社が別途定めるものとします。
- 弊社は、本規約に明示的に定める場合を除き、その理由の如何を問わず、ユーザが支払った受講料等について、返金する義務を負わないものとします。
- 本サービスを利用するために発生した必要な設備費用、通信料、および受講料の振込手数料等は、ユーザが負担するものとします。
第8条 (著作権)
ユーザは、本サービスを通じて弊社から提供される著作物を、著作権法で定める、私的使用(著作権法第30条)の範囲内でのみ利用するものとします。
第9条 (権利帰属)
- 弊社ウェブサイト及び本サービスに関する知的財産権はすべて弊社又は弊社にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に基づく本サービスの利用許諾は、弊社ウェブサイト又は本サービスに関す弊社又は弊社にライセンスを許諾している者の知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。
- ユーザが、本サービスの利用に伴い新たに発生させた知的財産権については、ユーザに帰属します。ただし、ユーザは、当該知的財産権について、弊社に対し、無償で、何らの制限なく、自由に複製、翻案、公衆送信、出版等を行う権利及び通常実施権を付与するものとします。
- ユーザは、当社及び当社から許諾を受け又は権利を承継した者による当該知的財産権の利用について、著作者人格権を行使しないものとします。
- ユーザは、いかなる理由によっても弊社、弊社にライセンスを許諾している者及び第三者の知的財産権を侵害するおそれのある行為をしてはなりません。
第10条 (蓄積情報の取り扱い)
- 本サービスの利用により蓄積された情報、ウェブのアクセス解析サービスにより収集した情報等に関し、弊社は、これらについて個人を特定できない統計データとして本サービスの運営または販売促進活動、マーケティング活動に利用することができるものとします。
- 前項に基づく利用を除き、弊社は、本サービスの運営等業務に必要な場合を除き、前項の蓄積情報等の内容の検閲、確認、第三者への開示を行いません。但し、以下のいずれかの場合はその限りではありません。
- 契約者や受講生または公衆の生命、健康、財産等の重大な利益を保護するために必要な場合
- 法令に基づく開示請求があった場合
第11条 (秘密保持)
ユーザは、本サービスに関連して弊社がユーザに対して秘密に取り扱うことを求めて開示した情報について、弊社の事前の書面による承諾がある場合を除いて、秘密に取り扱うものとします。
第12条 (個人情報)
- ユーザは、申し込み手続きにおいて、弊社からのユーザ情報の提供の要請に応じて、正確な個人情報を弊社に提供するものとします。
- 弊社は、別途定める「プライバシーポリシー」に従い、ユーザの個人情報を適切に利用し、管理するものとします。
第13条 (変更の届出)
ユーザは、ユーザ情報に変更があった場合、速やかに弊社に対し弊社所定の方法で当該変更の届出をするものとします。なお、当該届出がなされなかったことで、ユーザが不利益を被ったとしても、弊社は一切責任を負わないものとします。
第14条 (サービスの中断・変更・中止)
- 弊社は、以下の場合、本サービスの提供の全部または一部を中断することができるものとします。
- 弊社のサービス用設備の保守を実施する場合
- 天災、停電、戦争等の不可抗力により本サービスの提供ができなくなった場合
- 弊社が本サービスの運営上、一時的な中断が必要と判断した場合
- 弊社が本サービスの提供が困難と判断した場合
- 弊社は、前項の規定により本サービスの全部又は一部の運営を中断するときは、あらかじめその旨をユーザに通知します。但し、緊急時ややむを得ない場合は、この限りではありません。
- 弊社は、ユーザへ事前の通知をすることなく、本サービスの内容及び仕様をいつでも変更することができるものとします。
- 弊社は、弊社の都合により、本サービスの提供を中止することがあり、その場合、弊社が電子メールまたは本サービスのウェブサイト上での告知により通知するものとします。
- 弊社は本条に基づき当社が行った措置に基づきユーザに生じた損害について一切の責任を負いません。
第15条 (通知)
- 弊社が本サービスに関連するユーザへの通知を、以下のいずれかの手段で行うことによりユーザに到達したものとします。
- 本サービスのウェブサイト上に告示する方法
- ユーザ情報として提供されたメールアドレスに送信する方法
- ユーザ情報として提供されたSNSアカウントに送信する方法
- ユーザが、これらの通知を確認しなかったことにより不利益を被ったとしても、弊社はユーザに対し一切責任を負わないものとします。
第16条(利用契約上の地位の譲渡)
- ユーザは、弊社の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位又は本規約に基づく権利若しくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保権の設定、その他の処分をすることはできません。
- 弊社は、本サービスに関する事業の全部または一部を第三者に譲渡する場合、当該事業譲渡に伴い利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びにユーザの登録事項その他の顧客情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、ユーザは、かかる譲渡につき本項においてあらかじめ同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。
第17条(退会)
- ユーザは、弊社が別途定める手続きに従い、退会の手続きを行うことができます。
- ユーザが退会手続きを行った場合、もしくはユーザが利用資格を失った場合、本サービスを退会したものとみなされます。
- オンライン講座の講座ごとに定める受講期間の満了後は、退会となり、受講期間中に提供されていたサービス、特典はご利用できなくなります。
- 弊社は、本サービスの退会後において、当社がユーザの登録情報及び利用履歴の全部又は一部を削除したとしても、ユーザはこれに関して異議を申し立てないものとします。
- ユーザは、本サービスを退会する場合、退会時点までに支払い義務が生じた料金等に関し、弊社所定の方法で速やかに支払うものとします。
- ユーザが講座の途中で退会する場合、講座の料金を一括前払いによりすでに支払い済みの場合は、弊社が定める算定方法に基づき、退会日までの受講料金および解約損料を差し引いた金額を返金いたします。解約損料は、5万円又は契約残額の20%のいずれか低い額とします。
第18条(弊社の非保証)
- 弊社は、本サービスの提供に不具合や障害が生じないこと、情報等が正確なものであること、ユーザの特定の目的に適合することについて、いずれも保証するものではありません。
- ユーザは、本サービスで提供される情報について、その最新性、真実性、有用性等について弊社が何ら保証しないことを了承のうえ、自己の責任において本サービスの申込み及び利用するものとします。
- 本サービスに関して何らかのトラブルが生じた場合にも、弊社は何ら責任を負いません。ただし、弊社は、弊社の責に帰すべき事由によって、ユーザに直接かつ現実に発生した損害に限って責任を負うものとします。弊社の責任は、オンライン講座の受講料相当額を上限とし、それを超える額については免責されるものとします。
第19条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他法令などにより無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
第20条(準拠法・裁判管轄)
本規約及びサービス利用契約の準拠法は日本法とし、本規約又はサービス利用契約に起因し、または関連する一切の紛争については、弊社の所在地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
